わたしたちがご案内しています。 |
||
当ガイド代表 長原孝友は 2018年2月2日、日高山脈のポンヤオロマップ岳付近にて滑落、 その日のうちにヘリで救助されましたが、残念ながら生きて帰ることは叶いませんでした。 初トレースされた昭和23年以来、厳冬期に早大尾根からペテガリ岳を踏んだ者は多くはいないであろう、 その完登の充実感に包まれながらの9日目の朝、彼は日高の谷へ呑み込まれてしまいました。 葬儀は 彼の選んだ地、富良野にて執り行い、北海道内外の大勢の山仲間、ガイド仲間、親族、 友人らに見送られ、滞りなく済ませる事ができました。 故人生前中のご厚情に深謝申し上げます。 尚、ガイド活動は引き続き長原理恵子が承っております。 今後ともよろしくお願い致します。 多人数に対しては、所属のガイド協会の有資格ガイドと協力して対応致していきます。 |
||
長原 孝友 1968年 北海道江別市生まれ。 1993年 山登りに目覚める。 札幌山岳会入会。 ファイザー株式会社勤務。 2004年 札幌から富良野へ移住。 2010年 山岳ガイドねこやなぎやま開業 <資格> 日本山岳ガイド協会認定 山岳ガイドステージⅡ 〈付帯資格:山岳スキーガイドステージⅡ〉 北海道山岳ガイド協会会員 第4級アマチュア無線技士免許 JI8WKM 大型免許 |
![]() 2018年2月2日 没 |
<山歴> 国内: 1995 厳冬期 大雪山 旭岳~十勝連峰全山縦走 1996 厳冬期 芦別岳第一、二、三、四稜継続登攀 北アルプス、中央アルプス、南アルプス縦走 1997 厳冬期 日高 (北)神威岳~エサオマン ~コイカクシュサツナイ岳 1998 厳冬期 日高 コイカク~ペテガリ岳~神威岳 2001 利尻山 (西壁左リッジ、仙法志第二稜) 2002 利尻山 (西壁中央リッジ、青い岩壁) 2002~2005 フリークライミング 見晴岩「B.B」(5.13a/b)RP 青厳峡「MoveOn」(5,13d) RP等 2009 厳冬期 芦別岳γルンゼ左股奥壁 富士鉄ルート~第一稜継続登攀 2010 厳冬期 芦別岳γルンゼ左股奥壁 岳友会・富士鉄ルート継続登攀 厳冬期 利尻山 南稜~北稜縦走 2014 厳冬期 大雪山 石狩岳~トムラウシ山縦走 厳冬期 知床 羅臼岳~知床岳縦走 2016 厳冬期 知床全山(斜里岳~知床岬) 踏破 2017 剱岳北方稜線(嘉例沢~剱岳~馬場島) 2018 厳冬期 日高カムイエクウチカウシ山南西稜 (静内から中札内へ縦走) 厳冬期 日高ペテガリ岳早大尾根 海外: 1995 アラスカ デナリ遠征 1997 中国 ミニヤコンガ(7556m)日本人初登頂 1997 アラスカ デナリ(6194m)登頂 2010 アラスカ デナリ(6194m)登頂 2014 アラスカ デナリ カシンリッジルート登攀 |
長原 理恵子 196x年 兵庫県生まれ。 1988年 名古屋在住中、 北アルプスでハマる。 1991年 北海道に移住。 1995年 札幌山岳会入会。 2004年 札幌から富良野へ移住。 <資格> 日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージⅡ 北海道山岳ガイド協会会員 第4級アマチュア無線技士免許 JK8SUV |
![]() |
<山歴> 国内: 1994 北アルプス全山縦走 1996 南アルプス全山縦走 1997 厳冬期 日高 (北)神威岳~エサオマン ~コイカクシュサツナイ岳 2001 利尻山 (西壁左リッジ、仙法志第二稜) 厳冬期 日高 ペテカリ岳~神威岳 2002 利尻山 (西壁中央リッジ、青い岩壁) 2002~2005 フリークライミング 青厳峡「エスケープ・フローム・フリーダム」(5,12d) 見晴岩「パジャンカ」(5.13a)RP等 2009 厳冬期 芦別岳γルンゼ左股奥壁 富士鉄ルート~第一稜継続登攀 2010 厳冬期 芦別岳γルンゼ左股奥壁 岳友会・富士鉄ルート継続登攀 厳冬期 利尻山 南稜~北稜縦走 2014 厳冬期 大雪山 石狩岳~トムラウシ山縦走 厳冬期 知床 羅臼岳~知床岳縦走 2016 厳冬期 知床全山(斜里岳~知床岬) 踏破 2017 剱岳北方稜線(嘉例沢~剱岳~馬場島) 2018 厳冬期 日高カムイエクウチカウシ山南西稜 (静内から中札内へ縦走) 厳冬期 日高ペテガリ岳早大尾根 海外: 1997 中国 ミニヤコンガ(7556m)遠征 2010 アラスカ デナリ(6194m)登頂 2014 アラスカ デナリ カシンリッジルート登攀 |
日本山岳ガイド協会 | 2014年5月のアラスカ Mt.DENALIのアルバムを作成しました。 mybook Gallery にて公開中です。 ↓ 「Sapporo Alpine Club Denali 2014」 |
北海道山岳ガイド協会 |